プロフィール
にしたに・かずお
にしたに・かずお
経営-営業-工場一体化で、「儲ける製造業を作る」戦略戦術をご紹介します

お問合せはこちらから
 ⇒ kaizen@nishitani-keiei.jp  
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2010年05月02日

2010年04月28日

2010年04月10日

【スポーツ拳法演武会が開催されます】

日時 :5月4日(火)  午前10:30開演

会場 :大津市皇子ガ丘公園体育館
(JR大津京駅・京阪皇子山下車すぐ・駐車場有り)

幼稚園児から70歳の高齢者までの男女、、文字通り老若男女が和気あいあいとすごいパワーを醸し出します。

一度見たら、ぜひ自分も体験してみたい、と感じるスポーツ拳法護身術。

入場無料。

私も三年前にこの演武会を見て入会しました。

HPはこちらです  => http://www.kempodoshikai.or.jp/index.html  


Posted by にしたに・かずお at 22:36Comments(0)スポーツ拳法 拳法護身術

2010年02月06日

拳法護身術でPDCAを回す

拳法護身術 で組手乱取りをするときは、ぶっつけ本番で勝つことは絶対にできない。

右から攻めるか、左から攻めるか、突きか、蹴りか。

あらかじめイメージングしておく必要があります。

私の場合は、上背のあるのを生かして、蹴りを中心に進めることが基本戦略。

小柄な相手だったら、二歩踏み出さないと届かない間合いをあけたら、こちらは一歩踏み込んで蹴りを入れることができる。

相手が素早く突きを入れてきても、二歩も余裕があれば、避ける余裕は十分ある。

上級者が相手の場合は、向こうから仕掛けてくることはまずないので、こちらから先制攻撃をかけることになる。

少し右に回り込んで、右逆上段突きでフェイントをかけて、同時に右の回し蹴り。

失敗したら、どこが違っていたのか、差異分析して、次の戦略を考える。

これはPDCAそのもの。

PDCAは何も仕事のマネジメントだけのものではないのです。


  


Posted by にしたに・かずお at 16:23Comments(0)スポーツ拳法 拳法護身術

2010年01月10日

責任を与えられるとパワーが出る

コンサルタントをやってると、外部から責任を与えられ
ることがあまりありません。

契約事項はもちろん責任なのだけれど、これはむしろ、
こちらから提示した責任で、押し付けられるものではない。

2年前に始めた拳法護身術で役員を拝命しました。

今日早速役員の任命式。

それも、任命式の進行という大役まで仰せ付かってしまった。

司会進行は私の上位役員がやってくれたのだが、実は昨夜ま
では自分が司会をするつもりでいた。

人前で話すことは慣れているし、あがることは先ずありえないが、
それは、自分が優位に立って話すときのこと。

聞き手は自分より情報量が少ないわけだから、少なくとも、
偉い先生方の前でどきどきしながら話すという場面ではない。

しかし、今回は、参加者の大多数が自分より先輩格であるため、
めずらしく緊張していた。

それが昨晩の電話で、司会役から開放されてほっとしていたわけです。

今日はどちらかといえば裏方に徹したが、さあ、これからが大変である。

週2回の練習でも、果たすべき役割が決まっているし、演武会などの
イベントでも、これまでのように受身の姿勢では済まされない。

しかし、責任を課せられたと思えば苦痛だが、期待されている以上の
成果をあげてやろうと考えたら、取り組み姿勢がまったく変わってくる。

ほどよい緊張感を味わいながら、不慣れなことにチャレンジしていく
としましょう。

拳法護身術のHPはこちらです。 http://www.kempodoshikai.or.jp/index.html

演武会や練習風景を一度見たら、ぜひ自分もやってみたいという気持ちになる
スポーツ拳法です。

仕事との両立も時間的に結構大変なことだが、日ごろ活用していない能力を、
精出して発揮していくとしましょう。

  
タグ :拳法護身術


Posted by にしたに・かずお at 22:15Comments(1)スポーツ拳法 拳法護身術