2017年05月27日
【ありたい会社像を描く】
「何をやったらいいのか分からない」
という社長がおられます。
「分からない」のではなくて「問題が多すぎて整理がつかない」
だけなのです。
問題とは、「ありたい姿と現状のギャップ」のこと。
「ありたい姿」がはっきりしていなければ、ギャップも分からない。
だからやるべきことが見えない。
先ずは「ありたい会社像」を描いてみてください。
という社長がおられます。
「分からない」のではなくて「問題が多すぎて整理がつかない」
だけなのです。
問題とは、「ありたい姿と現状のギャップ」のこと。
「ありたい姿」がはっきりしていなければ、ギャップも分からない。
だからやるべきことが見えない。
先ずは「ありたい会社像」を描いてみてください。
このセミナーで、一緒に「ありたい姿」を作ってみませんか?
2017年05月21日
【中小規模製造業の工場長限定セミナーのお知らせです】
中小規模製造業の工場長限定セミナーです。
『工場改善戦略マップ』を作って、
一段高い次元から問題点を見つめ、解決していく進め方が手に入ります。
複雑な方法を覚えていただく必要はありません。
「ワークシート」を順に埋めて行っていただけば、自然に改善発想ができていきます。
6名限定とさせていただきます。
お早めに、こちらからお申し込みください。
↓ ↓ ↓
http://bit.ly/2nLgah9

『工場改善戦略マップ』を作って、
一段高い次元から問題点を見つめ、解決していく進め方が手に入ります。
複雑な方法を覚えていただく必要はありません。
「ワークシート」を順に埋めて行っていただけば、自然に改善発想ができていきます。
6名限定とさせていただきます。
お早めに、こちらからお申し込みください。
↓ ↓ ↓
http://bit.ly/2nLgah9

Posted by にしたに・かずお at
11:59
│Comments(0)
2017年05月20日
【ISO更新は済ませましたか?】
ISO9001の更新審査を済ませた会社が増えています。
これまでの審査は、定められた文書類がきちんと作成さ
れていて、運用されているかにポイントが置かれていたのですが、
経営効果が上がっているかどうかが重視される傾向になっています。
事実、2015年版では、品質マニュアルの作成も要求されていません。
経営レベルでは、売上・収益が上がっているか、
工場では、生産性が継続的に向上しているか、
新製品開発が進んでいるか、
実質的なマネジメントシステムが構築され、運用され、成果を
出しているか、ということになります。
皆さんの会社では、部門目標がきちんと設定され、計画化されていますか?
そしてその計画が実行され、成果が出ていますか?
日常業務に追われていては、現状維持でしかありません。
「現状維持、これすなわち退歩」
管理職の仕事は、半分は改善業務に充てていただきたいものです。
これまでの審査は、定められた文書類がきちんと作成さ
れていて、運用されているかにポイントが置かれていたのですが、
経営効果が上がっているかどうかが重視される傾向になっています。
事実、2015年版では、品質マニュアルの作成も要求されていません。
経営レベルでは、売上・収益が上がっているか、
工場では、生産性が継続的に向上しているか、
新製品開発が進んでいるか、
実質的なマネジメントシステムが構築され、運用され、成果を
出しているか、ということになります。
皆さんの会社では、部門目標がきちんと設定され、計画化されていますか?
そしてその計画が実行され、成果が出ていますか?
日常業務に追われていては、現状維持でしかありません。
「現状維持、これすなわち退歩」
管理職の仕事は、半分は改善業務に充てていただきたいものです。
Posted by にしたに・かずお at
10:25
│Comments(0)
2017年05月17日
【こんな管理職要らない】
部下に企画を考えさせて、それを見て難癖を付ける上司。
ゼロから生み出すのは大変な苦労が要るのですが、あと
から批評するのはいともたやすい。
評論家上司は不要な存在です 。
Posted by にしたに・かずお at
01:09
│Comments(0)
2017年05月14日
【Pは緻密に具体的に】
PDCAのPは「Plan:計画」だが、「目標を効率的に
達成するためには、どのような行動を起こすか」を十分練り
に練るステップです。
「何を」「どんな方法で」やって、どんな「成果物(アウト
プット)」を作り上げるか。
具体的に書き出すことです。
「アウトプット」が書類の場合だったら、フォーマットまで
設計しておくことです。
Dでは、計画通りに行動するだけ。
「次はどうしよう」と考えるのは、Pが不完全だからです。
シナリオが雑だと、アドリブばかりの行動になってしまいます。
達成するためには、どのような行動を起こすか」を十分練り
に練るステップです。
「何を」「どんな方法で」やって、どんな「成果物(アウト
プット)」を作り上げるか。
具体的に書き出すことです。
「アウトプット」が書類の場合だったら、フォーマットまで
設計しておくことです。
Dでは、計画通りに行動するだけ。
「次はどうしよう」と考えるのは、Pが不完全だからです。
シナリオが雑だと、アドリブばかりの行動になってしまいます。
Posted by にしたに・かずお at
07:56
│Comments(0)