プロフィール
にしたに・かずお
にしたに・かずお
経営-営業-工場一体化で、「儲ける製造業を作る」戦略戦術をご紹介します

お問合せはこちらから
 ⇒ kaizen@nishitani-keiei.jp  
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2013年10月08日

【まずはマクロなロスに着眼】


エレベータで「閉」ボタンを先に押してから「行先階」ボタンを押すのと、
「行先階」ボタンを先に押してから「閉」ボタンを押すのとでは、
どちらが早くエレベータがスタートするか?

「行先階」を押さないと「閉」が作動しないタイプもたまにありますが、
ごく普通のエレベーターの場合は、
ボタンに手を伸ばす時間を考えないとすれば、「閉」ボタンを先に押すほうが早い。

だからといって、こんな1秒以下のミクロな時間短縮を考えるより先に,
改善すべきもっと大きなムダ時間はいくらでもある。

物事を細かく観察することは大事なことですが、細部にとらわれすぎると
全体が見えなくなってしまう。

工場でも、電燈を消して回るよりも、原価を1円下げることに頭を使わないと、
生きた工場改善につながることはありません。




  

Posted by にしたに・かずお at 23:39Comments(0)

2013年10月06日

【改善基盤を固める】

「付加価値」とは、「品質を作りこむ」こと。

品質を作りこむのは、「作業」または「機械」。

「人の動き」は「作業」。

「スパナでボルトを締める」のは、「品質を作りこむ作業」だが、
「工具箱へスパナを取りに行く」「必要なサイズのスパナを探す」行動は「付随作業」
であり「ムダ」という。

分析的IEの基本的な考え方だが、こんなことが大手企業でもまだ理解できない所がある。

しかし、このような基盤をしっかりしておかないと、高邁な理論を振りかざしても一部の
キャリア社員が興味を示すことはあっても、会社として継続的改善を実現することはできない。   

Posted by にしたに・かずお at 07:55Comments(0)実践的工場改善