プロフィール
にしたに・かずお
にしたに・かずお
経営-営業-工場一体化で、「儲ける製造業を作る」戦略戦術をご紹介します

お問合せはこちらから
 ⇒ kaizen@nishitani-keiei.jp  
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2011年05月29日

【品質を落としてコストを下げる】

コストダウンのためには、品質を下げなければ
ならない、と考える人がまだまだ多いようです。

必要以上に規格の上下限幅を狭めている場合は
それは見直せばいいのですが、必要な品質特性
を損ねるなどとは言語道断。

ましてやそれが、使用者の安全を損ねる可能性が
あるとしたら、製造者責任を一体何と考えるのか。

品質を維持して製造原価を下げる方法はいくらで
もあるのです。


どの会社も、同様の品質であれば、材料の仕入れ値
はそれほど大きな違いはありません。

製品価格にしても、同等品質の製品であれば、どこ
の会社もほぼ似たような価格です。

利ざやを稼ぎ出すためには、作り方を工夫する。
これしかありません。

少ない人数で、少ない資源で、短い時間で、作りさ
えすれば、製造原価は必ず下がります。

「人の動きのムダをなくす」

「設備の停止ロスをなくす」

これらは皆、「早く作る」、つまり、「リードタイム短縮」
を目的とした改善です。

少し工夫をすれば、2割3割の改善は難しくありません。

1割程度の改善であれば、現場パトロールをして気に
なるムダをなくすだけでも、十分効果を出すことが
できるのです。

3割改善を目標とするのでしたら、「プロセス・コン
ビネーション」が最適です。

「プロセス・コンビネーション」は、作業や設備でなく、
「プロセス」に着眼して、プロセスを再構築するため
の技法です。

「改善は素早く」がポイント。

「プロセス・コンビネーション」の良い点は、短時間で
合格点の改善目標を達成できることです。

社内研修会も行っていますので、ぜひお問合せください。
  

Posted by にしたに・かずお at 10:45Comments(0)マネジメント

2011年05月17日

【整理整頓のコツは「集中」と「ほどほど」】

「工具置き場があまりにも散らかりすぎている」

「人のムダな動きが目立って仕方がない」

それが気になるのでしたら、まずは気になる悪さ
をツブしてください。

ただし、やる以上は徹底してやることです。

「徹底してやる」とは、「全社を挙げて取り組む」

ということです。

現場だけでなく、事務所の整理整頓も同時に進め
なければ、必ず不平不満が出ることになります。


1ヶ月間集中して「置き場の整理」に取り組む。

次の1ヶ月は、「ムダな動きの徹底排除」。

「ムダな動き」を完全になくすことはできませんが、
ムダをムダと感じさせる教育のつもりで取り組めば
いいでしょう。

ただし、整理整頓が出来、ムダな動きが少し改善さ
れたとしても、工場の合理化につながることはあり
ません。

工場合理化はシステム的な視野で進めなければなり
ません。

「システム的な視野」とは、

「マクロからミクロへ改善を進めていく」ということ
です。

先の「ミクロな改善」から入って行っても、作業時間
が短縮した、とか、リードタイムが少し改善された
とかいった効果を目に見えて出すことはまずできな
いことを、承知しておくことです。

  

Posted by にしたに・かずお at 13:35Comments(0)マネジメント

2011年05月12日

人をほめたらほめ返される

同い年なのに博識な知人がいます。

経済面・技術面両方に非常に幅広い知識を持っておられる。

多少ライバル意識を持っていたのですが、とても歯が立たない。

あるときメールで、

「Hさんの博識ぶりにはいつも感心させられます」

と書いたら、

「西谷さんのするどいヒラメキ力こそ、とても真似出来ません」

と返してくれました。


相手の長所を見つけてあげると、人の感じている自分の長所が分かる。

自分でも気付いていない自分の長所を知るには、人の長所を発見して投げかけてあげるのがいいみたいです。

  

Posted by にしたに・かずお at 14:10Comments(0)